→Olly's Blogs: VirtualBox using Hyper-v VHD image
Hyper-VのVHDイメージをOracleVirtualBoxで使う話。
そこ変えるのかーってなった。
PHPとかが古いので、ちょっと別サーバに移転します。
見てくださっている方がいらっしゃるようなので、詳細は判明し次第アナウンスします。
あっさりと出来てしまった。あと業者さんが夜中にもかかわらず対応してくれました。迅速な対応に感謝。
見た目、配色とかも良いしコード整形もあるし、ってことで導入開始。
ま、大量のドキュメントへの対応が難しいとかあるみたいだけど作り捨てだから気にしない。
日本語の情報は散在してるけどきっとそのうち集積所が出来るよね。
おうちに帰れそうです
扉は閉めましょう。鍵はかけましょう。固定はしっかりやりましょう。
会社で地震を喰らった際には、固定されてない鉢植えが吹っ飛び、複合機がフリーダムに動き回り、小型ラックのサーバが暴れてました。
扉を閉めてない棚から中身が飛び出してました。
棚の扉って非常に有効なんだなーと。
さて自室に戻るとひどい有様です。
本棚とかが倒れずに済んだのは幸運だったかな。お片づけで週末はつぶれそうです。
本日からの計画停電、頭の痛いサーバ管理者さんも多いかと。
東電からはスケジュールが出てますが、えらく見辛いものです。
→東京電力 緊急逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて
PDFには保護が掛かっていてコピペできないようです。スプレッドシートに貼り込んで使おうと思ってたのに…とおもったらコレを落とし込んでくれた方がいらっしゃいました。
ありがたく使わせてもらいます。
……また揺れてるよ…………..
→電波時計用の電波送信所2つのうち1つが停波中、主に東北と北海道で電波による時計合わせ機能が停止 - GIGAZINE
地震後、なんか電波時計の時間ずれが激しいなぁと思ってたのですが、コレが原因かな。
この議員さんにガソリンをたらいに入れて運ばせて途中一服タバコ吸わせてやれば馬鹿なことを言ったと身を持って分からせる事ができると思うよ。
ちょっとしたミスでFirefoxを4に上げてしまって動かなくなった、何とかならんか?と言われて息抜きがてら挑戦。
まぁ、一部諦めてもらうとして、主たる部分は使えるので許容範囲じゃないかな、という感じに持って行く事が出来た。それでオーケーだそうですw
NicoWatch ToolsはGreasemonkeyのスクリプトなので、まずこれを入れる。バージョン0.8はFirefox4では導入できないって事なんで、0.9.1を導入する。それから nicowatch_tools.user.js を登録。
単純に動かしてみるけどツール起動のボタンが出てこない。エラーコンソールを見るとコレは解決できる。GM_addStyle()関数で、引数にXMLのラッパーオブジェクトを指定している故のエラーと読めるので、文字列の結合に置き換えて終了。ツールの起動ボタンが出てきた。
起動ボタンを押してもお望みのものが出てこない。調べてみるとflvplayer.ext_getPlayheadTime()は関数じゃないとおっしゃる。
var flvplayer = unsafeWindow.document.getElementById('flvplayer');
でせっかくflvplayerオブジェクトへの参照を取得してみたもののどうも違うものっぽい。
ここで、スクリプト全体をよく見ると、このflvplayerオブジェクトから何か取得している部分というのは
の三つ。
一つ目は何かプレイヤーのラッパーがあってそれの判定を行うもののようです。ラッパーは使わないというからコメントアウト。return false;してcheckWrapperの戻り値を常にfalseにしておきます。
二つ目は動画の経過時間とHeatMeter上の位置の同期を取るためのものなのでしょう。依頼主はHeatMeterいらないと言うので、move_time=10;としておきます。
三つ目は再生する動画の種別を取得するもののようです。でもコレはmp4でもflvでも良いんじゃないの?コード見た感じではコレによって何か大きく処理が変わっている様子もありません。名前だけの問題みたい。movie_type = “mp4”; にしました。使ってみておかしければ手でリネームすれば良いと思うよ。
現時点では特に問題なく動作しているということです。一番左端のボタンが動くのがうれしいそうです。程々にな。
修正したものは手元にあるけど、もともと他の人の作成物ですし、改造自体は非常に簡単なものなので手で直しても良いんじゃないかしらと思います。はい。
依頼主から「シークバー違うHeatMeterじゃね?」との事。あーそだね。直しておくよ。
→NicoWatch ToolsをFirefox4で使ってみる その2
解決方法が見つかったようです。