→アルファモザイク NTT子会社のクラウドが復旧未定の大参事 客データの復旧すら危うい状況にwww
Amazonで問題出てて、それでもクラウドクラウド言ってたらこういうのが。
ある程度IT歴の長い担当者ならこういう事は最小限の被害で避けられたんじゃないかなぁ。
よくもまぁ他社にデータそのまま預けられて平気なもんだわ。
少なくても自分のところのデータの別地保管なんかをやらないのはおかしい。自社でやらないなら業者側にそういったオプションを要求する必要があるかと。
うちんところはグループ会社がネットワークを一手に仕切ってたり、メール関係を一手に仕切ってたりするけど、障害起こるたびに「インフラは自分らで管理できないとまずいよ」と思う。影響の度合いがはっきりしなくて真剣に対処して無いように感じちゃうんですよね。自社があまり影響無しだと他社も同じ、とか思えちゃうんでしょうか。
今まさに障害が起きてるのに『定時なんで誰も人がいない』とか言い放たれちゃうとねー。
でも、障害を他人のせいに出来るってのは最大の利点かもしれないです。うまくすりゃ営業損失を紙に書き出せて損害賠償とれるかもw
SPAMフィルタを鍛えるために収拾していたSPAMメールフォルダがごっそり消失。バックアップから戻せることは戻せるけど、何が悪さしたのか不明。SPAMも資源という、よくわからない状況は変な気もする。
→Fabrice Bellard's Home Page:A PC emulator in Javascript
QEMUの人のページからのリンク。JavaScriptで作られたPCエミュレータ。サンプルサイトではブラウザの中でLinuxが動いてます。
端末エミュレータじゃなくいて、PCエミュレータです。
Cコンパイラ(tcc)も入っているのでCのソースをコンパイルできます。viも動くので、ソース編集ももちろん可能。vi動くんですよ?w
JavaScriptでここまでできるなんてちょっと感動。
→gihyo.jp … 技術評論社:Linux Daily Topics:2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ
『エンタープライズLinuxプロダクトにかかわっているという自覚が足りない』か。この記事だけだとWieersさんがひとり空回りしてるのか本当に他のメンバーがやる気無しなのか見えてこない。片方だけの話を鵜呑みにするとそれこそ痛い目にあうから。
でもいやならすんなり止めていけるという自由(解釈によるかもだけど)があるんだから自分の信じる方向へ進めば良いと思うよ。もしかしたら他のメンバーはもうエンタープライズLinuxにかかわりたくないのかもしれない。Wieersさんがその空気を読めてない可能性だってあるしね。
http://web.arena.ne.jp/cgi-bin/cloud9/news.cgi?target=20110508021253
5月13日 午後 20:00追記 継続して復旧作業を実施しておりますが、5月16日の週にお客さまデータが復旧できる見込みになりました。
[障害発生日:2011年05月08日午前 00時00分頃 現在対応中より引用]
まだ対応中になってますがな。もうだめじゃん…
→O'Reilly Village/オラの村 - オライリー・ジャパンのEbookがDRM Freeになります
2011年5月より、オライリー・ジャパンで販売するEbookをDRM Free化します。これによって、これまで禁止されていた印刷、テキストのコピー、注釈やしおりの追加等が自由に行えるようになります。 DRM Free化にあたって、サーバ上のプログラムを変更いたします。そのため2011年5月23日(月)、Ebook Storeを一時クローズいたします。メンテナンス中はEbookのご購入ができなくなりますので、あらかじめご承知おきください。
[オライリー・ジャパンのEbookがDRM Freeになりますより引用]
価格を確認してからになると思うけど、人によってはとても喜ばしいことになるかと。私ももう本棚が溢れてるので、電子的な書籍はありがたいと思う。既に書籍をもっている人は自炊とか言う方法もあるけど、OCRにかけないと検索できないし図中の文字なんかは検索にかからない。でもこのPDFで提供される書籍はその辺もクリアしているみたい。ビュアーとして使い勝手のよい端末が手に入ればぜひこちらに移行したい。
もうさ、技術書関係は古いと人にあげるのも躊躇する。昔は多少古い版でも後輩に貰われていったりしてた。書かれている解説とサンプルコードが大変貴重でうれしいものだったから。
でも、今日日の新人さんなんかはまずほしがらない。
本を読んでそこからサンプルコードを引っ張ってきて自分流に直す、ってのはもう流行らないんだろね。Web検索して見つかったコードを継ぎ接ぎして作るから、どこかで見たことのある危険なコードを面白いくらい忠実にコピーしてくる。
だったら、電子書籍の折り紙つきのコードをコピペしてもらったほうが感心は出来ないけどいくらか安心できる。Webの怪しい上に古臭いコード持ってこられるより出所がはっきりしてるし。
でもまぁ、本当にコピペだけの子はすぐ脱落しちゃうんだけどね。検索できないと作れない、自分で論理を組めない、ってことだから。
ためしにつないだらPSPのアップデート来ました。PSN回復か!?