先日お手伝いに出かけたところの製品、まずいですねー。
プレースホルダ使っていないと思われるので、よくありがちな文字列を食わすと出るわ出るわ。
直ってるといいですねぇ。
最近、cronで回してたジョブからのメールが来なかったけど、やっと理由が判明。転送先のSMTPサーバでHELO/EHLOコマンドのドメインチェックやりだしたせいでした。ローカルホストなんでDNSなんかに登録しちゃおりません故、not exists 言われてもなぁ…
そして同じことがCGIで書いたメール送信フォームでも起きているのでどうしようかなぁと。apacheの.htaccessにSetEnv書いてみたけどダメっぽいし。
今日の昼には片をつけないといけない。がんばれあたし。
Postfixだと、
smtp_helo_name = ドメイン名
をmain.cfに書いておく必要があります。ローカルのPostfixがSMTPへ接続する際のEHLOでこのドメイン名を使用します。