会社の新人さんにエミュレーターを教えてしまったので、ちょっと復習も兼ねて QEMU on Windows を使う…が動かない…CPUがAMD64だと色々面倒がある模様。 で、早々に諦めて、少しだけ調べたことのある VirtualBox を試したところ動くようなのでこっちでやってみる。
仮想マシンのデフォルトは NAT で、仮想ネットワークから外に出る際はホストのIPアドレスで外部へアクセスすることになる。
これを、直接LANへつなぐ方法があり意外に簡単に行えた。基本はQEMUと同じく、TAPアダプタをブリッジで接続する方法。ただし、QEMUの時と違い手間が減って簡単になった。
デフォルトはNATになっている。ホストのネットワークI/FもTAPアダプタは無い。
VirtualBox側でホストインタフェースを登録する。
追加を行うと、ホスト側のI/FにTAPアダプタが追加されている。
仮想マシンのネットワークをホストインタフェースに切り替える。
これで、仮想マシンのネットワークI/FはホストのTAPアダプタ「VirtualBoxホストインタフェース1」に接続される。
TAPアダプタとホストのネットワークI/Fをブリッジで接続する。
仮想マシンが起動すると、ホストのTAPアダプタが利用される。
当然ながら、LANからDHCPによるIPアドレスの付与が行われなければLAN外部へ出ることができない。DHCPが無ければ仮想マシンのOSに手動でIPアドレスを割り当てする必要がある。